• ほぼ日記,  独り言

    オーディオルーム みたいな

    お引越し

    いざCDで大編成のオーケストラを聴くとなると、ベットに整理箪笥、机と書棚でいっぱいの6畳より、長男が引っ越して空いている、我が家で一番広い8畳の和室がいいだろうと、ミニコンポのお引越し。ちょうどリスニングポジションにソファーベットもあるし、オーディオルームとまではいきませんが、”みたいな”部屋になりました。障子はこの間張り替えたし。

    ブルックナーの第7シンフォニーを聴いてみると、部屋の大きさに比してミニコンポが貧弱で、パワー不足、朗々と響くとまではいきませんが、狭い空間で聞くよりはよさそう。今回のCDは、マタチッチ指揮のスロヴェニア・フィルです。LP時代、同じ指揮者がチェコ・フィルを指揮した盤をよく聞いていました。

  • ほぼ日記,  独り言

    国保加入狂騒曲 第2段

    5月31日に、5月10日付で国民健康保険への加入手続きをしました。すぐに保険料の請求は無く、先週確認に行きましたが、もう少し待ってくれとのことで、今日、2週間たって、国民健康保険料の納付通知書が送られてきました。その額、あっと驚く¥468,293。

    退職時の協会健保の健康保険料が¥15,510、会社と折半として¥31,020×12カ月として、¥372,240、任意継続にしたほうが良かったかも、何の説明もなかったが...去年の所得をベースに保険料を計算すると大体通知書の金額になります。

    退職して年金生活者になった今、とりあえず、6割以上収入が減っているので減免申請に行ってきま~す。あっと、最後の「給料明細書」がまだ来てなかった。

  • ほぼ日記,  独り言

    玄関網戸の張り替え

    玄関の網戸はショコラがいたので、丈夫なグラスファイバー製の網、20メッシュ(メッシュとは網の目のことで「1インチ当りの網目の数」をいいます。)を張っていましたが、今回、ホームセンターで買った24メッシュ、ブラックに張り替えました。

    玄関網戸は真ん中で折り畳める独特な形をしていて、一枚物に比べて非常に張るのが難しいです。片面が邪魔してピンと張れません。よく見ると膨らんでいて不格好です。

    退職してから、二階の窓の障子を8枚張り替え、エアコンのフィルターを3台洗浄、Etc。DIYには自信がありましたが、だいぶ腕が落ちたみたい。

  • ほぼ日記,  独り言

    レッドロビンが病気?

    毎年剪定が早くなるレッドロビン、2メーター近くの大木になって、目隠しどころではありません。とても丈夫な木で、選定から1ケ月以上たって、新芽が伸びてきましたが、何か自慢の赤い葉っぱが白っぽい。”うどん粉病”(カビの一種)ではないかと思います。とりあえず市販の「虫と病気の薬」を散布。

    今年はユリが、はじめて「ユリクビナガハムシ(自分の糞で体をすっぽり覆った変な幼虫)」にやられて、花が開かず全滅しました。天候不順なのかいろんなことがおこります。

  • ほぼ日記,  独り言

    今さら気が付く

    USB端子

    今使っているミニコンポは、DENONのCDレシーバー、8年ぐらい前に買い替えた2代目です。今の機種にはUSB端子(iPodやUSBメモリーを繋ぐ)が付いています。前の機種にはMDがついていて、当時探したけれど、もう手頃なのはなかった記憶があります。時代ですね。

    CDはもちろん再生できますが、PCに取り込んだ音源をUSBメモリーにコピーしたら、いつでも聞ける。ということに今更ながら気が付きました。前はCDに書き込んでいました。なんと無駄なことを。デジタル音源だから劣化しないんだよね、たぶん。

    さっそくモーツアルトの弦楽五重奏曲K515を聴いてみる。アマデウス弦楽四重奏団+アロノヴィッツ、‘67。(市立図書館で借りたCD)問題なし。レコード時代はブタペスト弦楽四重奏団+ワルター・トランプラー’66を聴いていました。