-
見た目は悪いですが
丹波の黒枝豆
頂きました。親戚に丹波の人がいて、この季節になると回り回ってやってきます。解禁日がある丹波篠山の黒枝豆かどうかはわかりませんが、大きくて、食べ応えがあります。しかし、もうちょっと見た目が良かったらと思います。
ビールのお供にぴったりですが、今日は残念ながらビールがありません。
-
急ぎすぎ
われもまた天に 古井由吉
未完の遺稿集。何作か読んだことはあるけれども、それほど熱心な読者ではない。なのにたまたま手に取った遺稿集がとても身につまされる。亡くなられる半年前まで現役で書き続けておられたとは感服します。残念です。
こちらが年を取ったせいか、若いころには理解できなかった多くの言葉が身に沁みます。
-
「記憶の解凍」プロジェクト
AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争 庭田杏珠 × 渡邉英徳
カラー化することがいいのか、蘇らせる必要があるのか、はわからない。疑問だけれど、AIとカラー化の技術は間違いなくすばらしい。
題名に「・・・よみがえる戦前・戦争」とあるのだから、文句言うほうがおかしいのでしょうが、やはり写真の選択に違和感があります。
-
急に冷えこむ
ラン&ウォーク 台地の周りを一周
この間までジリジリと焼けるような日差しだったのに、日は照っていても半袖だと寒いくらい。足の痛みはなかなかとれないけれど、ズルズル走らなくなるのが怖いので、今日も軽く足慣らし。団地の周りをゆっくり一周しました。次は長袖かウィンドウブレーカーが必要です。写真は庭のシュウメイギク(秋明菊)。
-
会所桝にヒビが
経年劣化
隣家(裏)の人から、水が漏れているのではとの指摘があり、まず役所に連絡して上水道を調べてもらうと、問題なし。次に専門の業者に頼んで外回りの排水管を調べてもらうと、隣家との境に並んだ8個の会所桝が経年劣化で”ヒビ”割れているとのこと。
昔はコンクリートの桝が使われていて、経年劣化や木の根が伸びて破損するそうです。塩化ビニルの桝に取り換える工事をすることになりますが、混んでいて、11月半ばになるそうです。