• ほぼ日記,  独り言

    河内晩柑

    物価は何でも上がっていますが、果物の上がりようは尋常ではないですね。真夏日が続いて食欲はないし、果物で補給と思っても、リンゴもキュウイも桃も高くて手が出ません。今年とあるスーパーで、文旦の見栄えを悪くしたような柑橘類を売っていました。値段が安かったので買って食べると、これが意外にいけます。「河内晩柑」といいます。河内晩柑は、 熊本の河内町で発見された文旦の血を引く晩生柑橘です。

    他のスーパーへ行っても探すのですがなかなか見つからず、生協にあると聞いて注文したら、これがデコボココンビ。大きいのと小さいのが入っていました。それも7月末で最後と聞いて、今度はネットで探してJA愛媛に直接注文、今日着きました。家庭用 約8㎏(うれしい1㎏増量中、M~4Lサイズ混合、大きいのが多い)。

  • ほぼ日記,  独り言

    懲りずにミョウガ漬け

    スーパーでミョウガの茎を売っていたので、懲りずにミョウガを漬けました。家の庭にもたまにミョウガが出てきますが、気が付いたときは固くなっています。漬けたことがないので、生姜の漬け汁を代用しました。

    こちらは3日もすれば食べられます。冷奴の薬味に、自家製唐辛子の醤油漬けとミョウガの酢漬けで、毎晩晩酌、暑い夏を乗り切ろうです。

  • ほぼ日記,  独り言

    収穫はじまり

    ゴーヤ(普通のゴーヤと白いゴーヤ)、とうがらし、ピーマンの収穫が始まりました。畑はありませんが、鉢植えでも結構な量のみのりがあります。

    今年初めて植えた種無しピーマン

    我が家の定番「白ゴーヤ」

    食べきれないゴーヤは佃煮に、とうがらしは醤油漬けにしました。

  • ほぼ日記,  独り言

    スペアリブ

    古い日立のオーブンレンジを使っています。一回修理しましたが、13年使っています。特徴は、「レンジ加熱」「オーブン加熱」「グリル加熱」「スチーム加熱」「過熱水蒸気」等、様々な方式で調理できることです。今日はこれで「スペアリブ」を作ろうと、昨日からソース(市販品+α)に付け込んでいます。

    グリルで焼くのかと説明書をみたら、「加熱水蒸気」で焼網を使って調理となっている。あわてて焼網を探すが見つからず、パイレックス皿にならべて加熱。残りは、アラジンのオープントースターを使って焼きました。

    味は少し甘いが上々でした。ワインがすすむ。

  • ほぼ日記,  独り言

    らっきょう試食

    スペアリブを食べたら、らっきょうが食べたくなって、試食。市販の甘酢で漬けたので少し甘いですが、おいしい!漬けてから3週間経って、浅漬けを通りこして、深漬けに近づいています。色も少し黄味が出てきました。

    漬物食いの私は、丼鉢一杯でも食べられますが、刺激が強いので、1日あたり3~4粒と家内に釘をさされています。