-
特定健康診査 受診券
市役所から、次から次にと何かが送られてくる。「国民健康保険高齢受給者証(8月1日以降使用)」、「市民税・府民税・森林環境税 納税通知書」、こないだ来たような気がしましたが、退職により特別徴収できなくなったので個別納付に変更とか。そして今度は「特定健康診査 受診券」。
会社勤めの時は、健康診断が法律で決められているので、50年近く職場で受診してきましたが、リタイヤした今、国民健康保険を利用しての受診にかわります。
ありゃ、この間書いた「低所得者支援及び定額減税補足給付金」の書類、投函するの忘れてた。
-
国民健康保険料 決定(更新)通知書
6月21日に、令和6年度国民健康保険料の減免申請をしました。減免申請の結果、減免が承認され、国民健康保険料 決定(更生)通知書が送られてきました。
更生前 ¥468,293だった保険料は、更生後 ¥281,014に、¥186,279の減です。保険料計算の基となる今後の見込み所得が、昨年の所得と比較して30%以上減少(現況は60%減少予定)していることが要件の一つですから、あたりまえといえばあたりまえ。協会健保の保険料が¥15,510ですから妥当なところでしょう。
窓口の人の話がコロコロ変わるのでやりにくいです。最初の人は、7月1日の第1期の納期限までに申請すればとの話でしたが、申請時の人は、第1期は納付して、7月半ばにそれ以後の更生金額を納付と話が変わります。
-
国保加入狂騒曲 第2段
5月31日に、5月10日付で国民健康保険への加入手続きをしました。すぐに保険料の請求は無く、先週確認に行きましたが、もう少し待ってくれとのことで、今日、2週間たって、国民健康保険料の納付通知書が送られてきました。その額、あっと驚く¥468,293。
退職時の協会健保の健康保険料が¥15,510、会社と折半として¥31,020×12カ月として、¥372,240、任意継続にしたほうが良かったかも、何の説明もなかったが...去年の所得をベースに保険料を計算すると大体通知書の金額になります。
退職して年金生活者になった今、とりあえず、6割以上収入が減っているので減免申請に行ってきま~す。あっと、最後の「給料明細書」がまだ来てなかった。
-
国民健康保険加入狂騒曲
職場の健康保険をやめたら(退職)、14日以内に居住地の国民健康保険に加入が必要です。5月9日退職なので、5月10日から無保険。早く手続きしたくとも、証明書がないと役所は受け付けてくれないので、通常は「資格喪失証明書」を会社が発行して対応します。退職前に、自分の証明書は作っておいたのですが、督促しても、3週間たっても送られてこないので、今日は朝から所轄の年金事務所に行って、「資格喪失等確認請求書」を提出、通知書を貰ってきました。すぐに発行できないとかで二往復、6時間かかりました。その足で市役所へ行って無事保険証をゲット。なんと不便な国なんでしょう!マイナンバーカードへの反映はさらに時間がかかるそうです。