• ほぼ日記,  独り言

    オーディオルーム みたいな

    お引越し

    いざCDで大編成のオーケストラを聴くとなると、ベットに整理箪笥、机と書棚でいっぱいの6畳より、長男が引っ越して空いている、我が家で一番広い8畳の和室がいいだろうと、ミニコンポのお引越し。ちょうどリスニングポジションにソファーベットもあるし、オーディオルームとまではいきませんが、”みたいな”部屋になりました。障子はこの間張り替えたし。

    ブルックナーの第7シンフォニーを聴いてみると、部屋の大きさに比してミニコンポが貧弱で、パワー不足、朗々と響くとまではいきませんが、狭い空間で聞くよりはよさそう。今回のCDは、マタチッチ指揮のスロヴェニア・フィルです。LP時代、同じ指揮者がチェコ・フィルを指揮した盤をよく聞いていました。

  • ほぼ日記,  独り言

    今さら気が付く

    USB端子

    今使っているミニコンポは、DENONのCDレシーバー、8年ぐらい前に買い替えた2代目です。今の機種にはUSB端子(iPodやUSBメモリーを繋ぐ)が付いています。前の機種にはMDがついていて、当時探したけれど、もう手頃なのはなかった記憶があります。時代ですね。

    CDはもちろん再生できますが、PCに取り込んだ音源をUSBメモリーにコピーしたら、いつでも聞ける。ということに今更ながら気が付きました。前はCDに書き込んでいました。なんと無駄なことを。デジタル音源だから劣化しないんだよね、たぶん。

    さっそくモーツアルトの弦楽五重奏曲K515を聴いてみる。アマデウス弦楽四重奏団+アロノヴィッツ、‘67。(市立図書館で借りたCD)問題なし。レコード時代はブタペスト弦楽四重奏団+ワルター・トランプラー’66を聴いていました。

  • ほぼ日記,  独り言

    古くても新しい

    昔に戻って

    レコードも引っ越しの際に処分したし、ミニコンポしかないので、長いこと、ゆっくり音楽(CD)を聴くことがありませんでした。今日は思い立って、少ない手持ちのCDの中から、モーツァルトの交響曲第41番を聴きました。

    演奏は、フランス・ブリュッヘン指揮の18世紀オーケストラ。35年前のライブ録音です。何度聴いてもすばらしい。

  • ほぼ日記,  独り言

    古いのも、新しいのも

    忘れてしまったのも

    この間借りたCDをゆっくり聞く。古いのは、リッキー・リー・ジョーンズの「浪漫」(1979)、続いて、シェリル・クロウの「チューズデイ・ナイト・ミュージック・クラブ」(1993)、そして「ノラ・ジョーンズの自由時間」(2010)。車の中で聞き流すのとは違ってみんないいです。

    「ノラ・ジョーンズの自由時間」を聴いていると、どうも前にも聴いたような気がしてきて、パソコンの中を調べると、iTunesの中に入っていました。忘れていたのはショックです。

  • 独り言,  読書空間

    デビュー50周年記念

    『細野観光 1969-2019』細野晴臣デビュー50周年記念展オフィシャルカタログ

    展覧会には行けなかったけれど、楽器コレクション、蔵書、ディスコグラフィーが半端ないです。
    すごいのひとこと、贅沢な本です。

    唯一持っていた『風街ろまん』、レコードは処分してしまったけれど、どこかにカセットテープか
    MDがあるはずなんで、久しぶりに聞きたいけれど、思い出せない。

    安田成美の「風の谷のナウシカ」も細野さんだ、歌はひどかったな~。