-
二兎を追うものは
ご飯と汁物 辰巳芳子
写真はすばらしい。「八丁味噌について」、「しょうゆについて」、「日本の食料自給率」が無ければ、最高点をつけたのに...著者の意を汲んで入れられたのか、編集サイドの問題か、せっかくのレシピが台無しです。
私は、米も大豆の発酵食品もアジア起源であって、日本固有のものだとは考えません。著者の主張は尊重しますが、問題はそこにあるのではないと思います。レシピはすばらしく、そこからはあまり主張は感じられませんが、何かとってつけたようで。
-
つい気になって
フランス料理の基本講座 荻野伸也
フレンチレストランの再生に取り組んでいいた時期があります。
管理が専門で、自分で作るわけではないのですが、フランス料理の本が出ると気になって、
つい手に取ってしまします。
ルセットを読んで、写真を見てるだけでも楽しいです。富田林市立図書館で借りた本ですが、予約が2件ついてます。誰が読むんだろう?
『この地でフランス料理をつくり続けていく: 故郷に愛され、発信するフランス料理店。素材・人・料理』 音羽和記 もよかったです。
-
犬もシニア期
7歳からの老犬ごはんの教科書 俵森朋子
丁寧なつくりの本です。
愛犬ショコラはチョコレート色のジャックラッセルテリア。
誕生日が来たら13歳、両目の白内障手術を乗り越え、ずっと家族を見守っている。
アレルギーがあって、主食はドライフードの療養食ばかり、
何とか手作りごはんを食べさせてやりたいと思います。