-
事物をまるごと把握する
レンマ学 中沢新一
大乗仏教の縁起の論理を土台として、新しい「学(サイエンス)」を構築しようとするスリリングな試み。3か月かかってようやく読了。「チベットのモーツァルト」から追いかけて30年、私淑しているので公平な判断はできませんが、やっとここまで来たか(まだ第一部)という感じです。数学が苦手な私には「レンマ的算術の基礎」はお手上げです。
-
魚は机を濡らす
歌集 月を食う 佐々木定綱
栞には、「自身の生きる肉声」とあるが、拙くても粗くてもいいけど、ほんとに「生きる肉声」なのか?ぶれない現実認識があるのか? 2回ぐらいでは、読んでもやっぱりわからない。いつかこの歌集の中の一首を暗唱する日が来るとは思わない。第62回角川短歌賞受賞。
-
ハイブリッド車検
アクア(四男の車)の車検に付き合いました。タクシー会社にいたころ、ハイブリット車の車検で大騒動がありましたが、午前10時に持ち込んで夕方6時には上がりました。
ブレーキオイルやオートマオイル(今はフルードと言うらしい)の取替他、法定費用含めて12万円、安いのか高いのか、少し軽くなった感じ。それより代車で借りた「カローラスポーツ」、1.2 L 直列4気筒で3ナンバーボディ、その走りの軽やかなこと。ボタン類も5年前の車とは大違い。
-
シャンプー
最近ショコラの調子が悪い。散歩に行っても歩かないし、いつもふるえてて涎がたらたら。久しぶりに「マラセブ」(マラセチア皮膚炎外皮用剤)でシャンプーしました。お風呂が嫌いなショコラですが、やっぱり調子が悪いのか、今朝はおとなしく拍子抜け。
-
短夜や翼に変わるトタン屋根
連句日和 笹公人・矢吹申彦・俵万智・和田誠
3人、新年からは4人で巻いた7歌仙(仕舞屋・夏芝居・パノラマ島・牡蠣筏・みちのく・太陽光発電・トタン屋根)。
ルール(式目)がちょっと複雑で、つけるのはむつかしそう。連想を追っかけるのは楽しいし、解説を読むのも勉強になります。