-
7つの村から
マンデリン・セブン・ステラ
今回の豆は、インドネシア・アチェ及びトバコ周辺の7つの村から作ったので「セブン・ステラ」。現地のカップテイスターが、“マンデリンらしい力強さ” を目指して独自にブレンドしたもの。マンデリンにしては軽め。私は気に入っています。生豆本舗
-
1981年刊
ソナチネの木 岸田衿子 え 安野光雅
古い本ですが、少しも色褪せない。新版が96年、新装版は2006年刊です。
小鳥が一つずつ 音をくわえて とまった木 その木を ソナチネの木 という
1頁岸田衿子さんの4行詩が50編。タイトルはないけれど、後ろに、四連の一行目を並べた目次のようなものがあり、これがまた50連の詩のようで。そこに安野光雅さんの絵。
17頁の「一生おなじ歌を 歌いつづけるのは」が特に好きです。
-
THE NORTH WOODS
ノースウッズー生命を与える大地 大竹英洋
写真はどれも素晴らしい。どうやって撮ったのか想像できない俯瞰の構図であったり、クローズアップであったり、他にない一瞬を捉えた写真の数々。特にクレジットはありません。
これでいいと思います。写真集にアイキャッチ画像をつけるのも変ですが、このブログのテーマの特徴なのでとりあえず。
-
ブルーレイディスクプレーヤー
DMP-BDT180 Panasonic
DVDで映画を見るようになって、ビデオ一体型DVDレコーダーで見ていたのですが、録画はしないし、あまりに図体が大きく、反応は遅いし、ブルーレイディスクも見れないので、思い切ってブルーレイプレーヤーを買いに行きました。
大きな量販店に行きましたが、ほとんど置いていないのが実情。当節は、オンデマンドで見る人がふえて、わざわざディスクで見る人はいないのか?E社は展示処分品か注文。その展示処分品すら表示間違いで、J社は現物があるのは1台だけで、後は展示処分品か注文、結局、唯一の現物を買いました。ネットより少し割高。
アップコンバートというのがあって、より高精細な映像が見れるそうで、楽しみです。
-
ウィンターズ・ボーン
ウィンターズ・ボーン
2010年アメリカ制 原題同じ。若いときのジェニファー・ローレンスの体当たり演技がいい。内容はあまりよくわからない。題の意味は最後にわかる。
服役中の父に代わり、廃人同様の母と幼い弟妹の暮らしを支える17歳の少女リー。保安官が現われ、父が裁判を放棄し失踪したことを告げる。実はこのあたりがよくわからない。
このまま戻らなければ、保釈金の担保になっている家が没収されて、追い出されることを知ったリーは、父親を探そうとする。それが親族の間に新たな軋轢を生み...最後に父を見つけはするが...