-
懲りずにミョウガ漬け
スーパーでミョウガの茎を売っていたので、懲りずにミョウガを漬けました。家の庭にもたまにミョウガが出てきますが、気が付いたときは固くなっています。漬けたことがないので、生姜の漬け汁を代用しました。
こちらは3日もすれば食べられます。冷奴の薬味に、自家製唐辛子の醤油漬けとミョウガの酢漬けで、毎晩晩酌、暑い夏を乗り切ろうです。
-
興禅寺の斑蓮
女子学生に導かれ
熱中症アラートが出ているので、日が少し陰るのを待って、いざ興禅寺へ。
元気な女子学生の後ろをついていくと...
ここは前にも来た、神仏混淆の跡が残る興禅寺&赤坂上之山神社。羅漢像がお出迎え。
斑蓮かどうかわかりませんが、たくさん蓮の花が咲いていました。
-
延命寺のヤマユリ
延命寺で一休み。
木陰を歩いて、延命寺で一休み。
ヤマユリが咲いています。参詣の人の話では、昔はもっと咲いていたが、業者の人が切っていくので数が減ったとか。
延命寺と言えば紅葉山、左に見えるのは「ウバユリ」か?
今は青紅葉です。
今日は蓮池へ足を延ばす。
ピンクの『千重紅』は2本ばかり。
美加の台の興禅寺には「斑蓮」があるそうな。こんど行ってみよう。
-
西高野街道を行く
今熊~河内長野
手塚山学院大学の下あたりにいい売り家があり、先日内覧をしました。今日は環境チェックということで、西高野街道の今熊あたりから河内長野駅まで歩きました。
西高野街道は、堺市の大小路橋から、高野山女人堂までの13里。大阪狭山市のあたりでは、今も国道310号線に並行して残っています。一方通行にはなっていませんが狭い道路です。
陶器山通りを横切り、茱萸木を抜け、高野山十里道標石を左に地蔵堂を過ぎ、坂を上がって中高野街道との合流地点の地蔵堂を過ぎると、与津の辻(河内長野市楠町東)です。
2時間少し、暑い時間帯、あまり人と会いませんでした。。
-
特定健康診査 受診券
市役所から、次から次にと何かが送られてくる。「国民健康保険高齢受給者証(8月1日以降使用)」、「市民税・府民税・森林環境税 納税通知書」、こないだ来たような気がしましたが、退職により特別徴収できなくなったので個別納付に変更とか。そして今度は「特定健康診査 受診券」。
会社勤めの時は、健康診断が法律で決められているので、50年近く職場で受診してきましたが、リタイヤした今、国民健康保険を利用しての受診にかわります。
ありゃ、この間書いた「低所得者支援及び定額減税補足給付金」の書類、投函するの忘れてた。