• ほぼ日記,  独り言

    健康保険組合連合会

    血圧管理手帳

    1月の定期受診から、脈の乱れを整える薬を飲み始めました。併せて、朝晩脈を測って「血圧管理手帳」に記録しています。大きくは変わりませんが、結構変動します。

    4月末に記録欄がいっぱいになって、同じものを探しましたが、ネットに出ている、監修元が同じ、日本高血圧協会のものは、何故かフォームが違い、健保連の「血圧手帳」をDLしました。

  • ほぼ日記,  独り言

    カーニバルの風に乗って

    ショコラ 

    2000年のアメリカ映画。ジュリエット・ビノシュは美しいけれど、なぜ見ようとしたのか思い出せない。原作は、ジョアン・ハリスの同名小説。カーニバルの風に乗って、フランスはジュールに流れ着いたの子持ち女がチョコレート店を開く話。

    アカデミー賞5部門にノミネート。宗教を含め、半端ではない頑なさが目に付き、それほどの感興はわかなかった。これはいつの時代の話なんだろう。

  • 独り言,  読書空間

    ふたりの戦場カメラマン

    キャパとゲルダ ふたりの戦場カメラマン マーク・アロンソン&マリーナ・ブドーズ

    キャパの本や写真はいくつか読んだり見たりしていますが、ゲルダの写真は初めてです。何故今二人の伝記なのかと思いましたが、それについては著者が語っています。

    キャパとタローの伝記を書くことは、自分の原点にさかのぼるようなものでした。

    マーク・アロンゾ この本を書くに至った経緯

    大切なのは、たとえ自分でもよくわかっていなくても、自分の可能性を見抜いてくれる人とであうことです。

    マリナ・ブドーズ 「可能性を信じて」

    漢字にルビがふってあるのでおかしいなと思っていたのですが、中学生向けの本でした。人物索引、地図、年表他しっかりした内容で、少し難しいけど、これを読む中学生は頼もしい。

  • ほぼ日記,  独り言

    パイプクリーナー

    風呂の洗い場の配管が詰まって、汚水があふれだし、ホースを突っ込んで、水圧で一気に通そうとするのですが、途中で止まってしまいます。慌てて「パイプクリーナー」を買いに走りますが、いつもの店は営業自粛でお休み、隣の町まで車を飛ばしました。

    ワイヤーの先に粉砕ヘッドが付いた5mのパイプクリーナーを徐々に捻じり込んでいくと、無事通り抜けたようで水の流れがよくなりました。かなりの優れものです。

  • 独り言,  読書空間

    輝かしい近未来

    キッドの運命 中島京子

    何十年後かの未来を圧倒的な筆力で描く。ありそうで、膝をたたいて笑いながら読んでいたら、やがてだんだん怖くなってくる6篇。

    どれも怖いが、「ふたたび自然に戻るとき」、「ベンジャミン」はきついです。なかなか手がでず、読み切れず、ようやく読了。