• ほぼ日記,  独り言

    アチェ・マンデリンの最高峰

    レッド・ガヨ

    生豆本舗さんの今週のお買い得品は、2週連続でモカ(イルガチェフェ)、しかし、モカよりマンデリンが好きな私は、新しく入荷した「レッドガヨ」を選びました。極上珈琲 生豆本舗

    スマトラ北部、ガヨ族の人々が住む、タワール湖周辺の高地は、しっかりとした酸味と濃厚な甘みをもつコーヒー、アチェ・マンデリンの産地。その中でも秀でた香味を持つコーヒーを生産している地区がウェー・イラン、平均標高が海抜1,600mに達する地区です。柑橘系のさわやかな酸味としっかりとした甘みを伴った、アチェ・マンデリンの最高峰です。至福の時です。

  • ほぼ日記,  独り言

    モカ

    イルガチェフェG-1ウォッシュド

    エチオピア産のモカの最高級品、イルガチェフェG-1は最高の中の最高。モカとして流通しているものは非水洗式で、欠点豆が多いのですが、これは水洗式で且つグレード1ですから雑味が全くなく、香り豊かで甘い。実物はもう少し小粒です。

    但し淹れ方を間違わなければの話。腕の見せ所ですが、熱すぎたり温度が下がりすぎると苦みが出たり酸味が出たり。

  • ほぼ日記,  独り言

    7つの村から

    マンデリン・セブン・ステラ

    今回の豆は、インドネシア・アチェ及びトバコ周辺の7つの村から作ったので「セブン・ステラ」。現地のカップテイスターが、“マンデリンらしい力強さ” を目指して独自にブレンドしたもの。マンデリンにしては軽め。私は気に入っています。生豆本舗

  • ほぼ日記,  独り言

    代替品ですが

    いつもコーヒー豆を買っている、生豆本舗さんのランキング№2は、「パストーレス ピーベリー」というグアテマラ産のかわいらしい豆です。残念ながら完売のため、今回は代替商品の「メディナ農園のピーベリー」。

    周囲を3つの火山に囲まれた聖地アンティグア地区のピーベリーで、小粒です。

    最近ハンドドリップのお湯の温度が高すぎるのか(たぶん)、苦み(時にエグミ)が出て、困っています。気をつけないと。

  • ほぼ日記,  独り言

    2002年に独立(主権回復)

    東ティモール サントモンテ

    今回のコーヒーは、東ティモール・サントモンテ(聖なる山)、同国最高峰のラメラウ山(2963m)を望む地域で作られています。スクリーンは16upになっていますが、実際はかなり大粒18くらい。極上珈琲 生豆本舗

    さっそく新しいウェーブシリーズのドリッパーで淹れてみました。少しお湯が熱すぎたのか、苦みが出てしまいました。
    3穴ですが、V60やKONOよりゆっくりおりるようです。