• ほぼ日記,  独り言

    なにはなくとも

    中之島図書館へ

    今週は休みが変則で、今日は何年ぶりか連休です。ちょうど中之島図書館に予約していた本の取り置きメールが来ていたので、なにはなくとも淀屋橋へ。

    最近は大阪市内(職場の施設は除く)に出ることがめっきり少なくなりました。本もできるだけ近隣の図書館で借りるようにしています。今日借りた「美村里江歌集 たん・たんか・たん」は、今年5月に出たものの、今のところ大阪府立図書館にしかなく、ようやく順番が回ってきたところです。

    中之島図書館周辺も護岸工事が終わり秋の気配。

  • ほぼ日記,  独り言

    電子図書館サービス

    9月1日から、河内長野の図書館で、「電子図書館サービス」がはじまりました。ご時世ですね。インターネットに接続できる環境であれば、どこでも電子書籍が楽しめるというもの。

    電子書籍、いままでも色々試してきましたが、紙の本が大好きな私は、読みたいとは思いませんが、ちょっと興味はあります。

  • ほぼ日記,  独り言,  読書空間

    100冊の歌集

    先日読んだ「短歌の詰め合わせ」に100冊の歌集が取り上げられていました。
    リストを作って調べてみると、市と地域の図書館で借りれるのが10冊、大阪市と府の図書館で41冊、全集に含まれるのが22冊、あとの27冊は国立国会図書館にしかありません。

    国立国会図書館の本も借り出しできますが、なかなか面倒です。

  • 狭山池
    ほぼ日記,  独り言

    Doctor Car

    近大ドクターカー

    今月は水曜公休が多い。午後から富田林と藤井寺、大阪狭山、河内長野の各図書館を回りました。面白そうな本が沢山あって、また借りすぎてしまいました。
    タイトルをあげると、桃源(黒川博行)夏物語(川上未映子)侵略者は誰か ヒト、犬に会う 京都一周トレイル 青空(真島昌利)等々。

    外環状線が交通事故で渋滞し、救急車や消防車が行き交うなか、国道は避けて裏道を走っていると、近畿大学病院(狭山)へ向かう道ではじめて「ドクターカー」(救急車の一種)とすれ違いました。患者さんを運ぶんのではなく、医師や看護師を患者さんのところへ運ぶ救急車です。

  • 中之島図書館
    ほぼ日記,  独り言

    図書館巡り

    休みの日は図書館巡りが日課です。
    今日は3週間ぶりに中之島図書館へ出向き、予約図書を借り出しました。

    河内長野市立図書館も使いますが、”レア”な本になると、大阪市立図書館か大阪府立図書館になります。別に藤井寺市立図書館、富田林市立図書館、大阪狭山市立図書館を定期的に回ります。その他、必要があれば羽曳野市立図書館と松原市民図書館へ出かけます。

    電子書籍ではなく、紙の本(触るのも、眺めるのも)が好きなので、ついつい借りてしまいます。