-
師匠、死んじゃったかもしれない寄席
甘夏とオリオン 増山実
実際には在り得ない落語会だけど、あるような気がしてくる力のある文章で、よく調べてます。
細かいことを言うと、前座クラスにはネタが重すぎますが、言いたいことはそこではないので。私も落語家になる夢を捨てて、大学出てから40年の大半を、南本町から天神橋界隈に勤め、玉出や大正にもよく商用で通いました。地名や店名が出るたびに膝を叩いて、九州へ飛んだら母方の田舎で、何たる奇遇。楽しめました。
-
20年以上の時を経て
春原さんのリコーダー 東直子
が文庫になりました。佐太郎の、『短歌とは「瞬間の心」を表現する詩』で納得していたら、時は流れて、ニューウェーブの歌人を超えて、東直子さんに辿り着きました。東さんの短歌の解説は解り良いですが、ご自身の短歌はふわふわ空中遊泳しているみたい。対談で川上弘美さんが『息をするように作っていたんですね。』と感心されていますが、言い得て妙です。
独特の童話的な口語文体と不思議なユーモア感覚、そして圧倒的な喪失/希求感。
栞文 穂村弘私の一首『少し遅れてきた人の汗ひくまでのちんちろりんな時間が好きよ』
-
あれから33年
チベット 祈りの色相、暮らしの色彩 渡辺一技
1987年3月25日、「チベットの仏教寺院を訪ねる旅」に参加した渡辺さん。以来通い続けて33年、すっかり変わってしまったけれど、『消えゆく面影を記憶に留めて、写真に残しておきたかった。』という。「ツァンパで朝食を」を再編集したものなので同じ写真だけれど、切り口が違うと違って見える。
出版社が違うのにいったいこれはどういうことなのだろう?頭巾の刺繍が素晴らしい。
-
障子張り替え
今日は朝から天気がよく、絶好の張り替え日和。
- 障子を外して、霧状の水をかけ、暫く置いて剥がします。
- 枠が乾いたら、天のあたりに障子紙をセロテープで抑え、
桟に糊を塗り、刷毛でのばして一気に張り下げます。 - あとは刷毛で抑えて、はみ出した部分を専用の定規とカッターで切り取ります。
今の障子は霧吹きすることなく自然乾燥させます。アイロンを使う人もいますが私は使いません。
今回は我ながらうまくできました。床のうえでの作業で腰が痛くなったので今日はここまで。 -
デビュー50周年記念
『細野観光 1969-2019』細野晴臣デビュー50周年記念展オフィシャルカタログ
展覧会には行けなかったけれど、楽器コレクション、蔵書、ディスコグラフィーが半端ないです。
すごいのひとこと、贅沢な本です。唯一持っていた『風街ろまん』、レコードは処分してしまったけれど、どこかにカセットテープか
MDがあるはずなんで、久しぶりに聞きたいけれど、思い出せない。安田成美の「風の谷のナウシカ」も細野さんだ、歌はひどかったな~。