-
第162回芥川賞
背高泡立草 古川真人
草刈りからどんどんイメージが膨らんでいく筆力は認めますが、何か大きな物語の一部ならまだしも、エピソードが私の中では結びつかなかった。
言葉はだいたいわかるが、過去にいけばいくほど絵空事のようで、こちらで構築せよということか?背高泡立草も以前ほど見ないし。
-
入館・面会制限
毎日のように、大阪市福祉局から厚生労働省発の「新型コロナウイルスへの対応について」の
情報がFAXで送られてきます。施設でも3月1日から15日まで(延長の可能性あり)、入館・面会の制限をしています。地域の図書館もすべて休館になりました。
-
給食会社撤退
嵐の10日間が過ぎました。2月24日、6年間委託していた給食会社から、3月1日以降人を派遣しない旨の申し出がありました。話し合いをしてきた’値上げ交渉’が決裂したのです。
介護付有料老人ホームですので、1食たりとも空けるわけにはいきません。さいわい厨房に機器は揃っていますので、急遽、自前で提供するシステムに変更して、何とか急場を凌いでいます。人の確保、食材の確保ともに大問題で、今後の見通しは不透明です。
-
明るい部屋にて
美しい街 尾形亀之助 松本竣介
巻末エッセイが能町みね子でなければ...手にしなかった?美しいけれど地味な装丁の本。
松本竣介の絵がすばらしい。55編を選んだのは誰だろう?時代を感じさせない詩が多いけれど、唯一『煙草』に時代を感じる。他の本を読もうとするけれど、疲れすぎて頭に入らない。こんな時は空白の多い白い詩がいい。
-
父に似た男と暮らす蜆汁
句集 伊月集 龍 夏井いつき
第一句集(平成十一年発行)の新装版。今一番忙しい?俳人いつき先生の三十代の三百三十句。
イラストがいい。黒田杏子主宰の初版本の『序』がまたいい。ちょうど四国遍路吟行の頃です。「四国遍路吟行-俳句列島日本すみずみ吟遊」もよかったですね。なぜ出版から4年たった本が図書館の新刊コーナーに置いてあったかは不明。